ハマのJACKオペラシリーズ第3弾
オペラ「カルメン」
※こちらの公演は新型コロナウイルス感染症の影響により中止となりました
世界的名作オペラを60分で堪能
2020年8月9日横浜みなとみらい大ホールにて名曲の玉手箱が開かれる!
子供は飽きない、大人も飽きない
子供も楽しい、大人はもっと楽しい
《魔笛》で好評を博したオペラ・コンサート・シリーズ、第3弾はビゼーの《カルメン》!世界中で愛される傑作中の傑作を、実力ある歌手陣とN響メンバーによる演奏でお楽しみいただける、充実&豪華な演奏会です。
=大好評のオリジナル抜粋版、人気の秘密=
カルメンは全編上演すると休憩を含めて3時間半以上かかる超大作。本公演では、その中から名曲・名場面を選りすぐり、約60分にまとめて上演します。日本語ナレーションで巧みにストーリーを紡ぎだすことで、字幕を用いずに物語と音楽に没頭できるよう工夫を凝らしています。
忙しい現代人のためのコンパクト版であり、お子様のはじめてのオペラ体験にもぴったり。テレビ番組やCMでおなじみの誰もが知るメロディーが次から次へと登場し、息つく間もなく、めくるめく音楽世界をご堪能いただけます。
=ほかでは聴くことのできない、豪華な出演者たち=
実力あるフレッシュなキャストが一堂に会す本公演。カルメンには、素晴らしい音色が絶賛される若きヒロイン山下裕賀。ドン・ホセは国内外のコンクールで多数受賞し、二期会《蝶々夫人》ピンカートン役で話題をさらった稀代のテノール宮里直樹。宮里は2020年の幕開けを飾るNHKニューイヤーオペラに出演した若手の最注目株です。闘牛士・エスカミーリョには、ドン・ジョヴァンニからオペラ《トスカ》のスカルピアまで幅広いレパートリーを誇る岡昭宏。そして、うららかな歌声でステージを彩るミカエラには、ドイツのエアフルト歌劇場とライプツィヒ歌劇場で研鑽を積み国際的に活躍する藤井玲南。まさに今聴きたい、旬の顔ぶれが勢ぞろい!
演奏はNHK交響楽団メンバーを中心に組まれた特別編成オーケストラ。N響の首席陣が並ぶ、圧巻の豪華キャストでお届けします。ここでしか出会えない、極上の《カルメン》、お見逃しなく!
キャスト
カルメン:山下裕賀
ドン・ホセ:宮里直樹
エスカミーリョ:岡昭宏
ミカエラ:藤井玲南
フラスキータ:藤井冴
メルセデス︰杉山由紀
レメンダード:園山正孝
ダンカイロ︰村松恒矢
演出:塙翔平
指揮:瀬山智博
管弦楽:ハマのJACKオーケストラ
キャスト紹介

京都府出身。東京藝術大学声楽科卒業。同大学院修士課程オペラ専攻修了。 学部卒業時に同声会賞受賞。大学院修了時に大学院アカンサス音楽賞、武藤舞賞を受賞。第23回友愛ドイツ歌曲コンクール学生の部奨励賞。第21回コンセール・マロニエ21第1位。NISSAY OPERA2019『ヘンゼルとグレーテル』ヘンゼル役、第61回藝大オペラ定期公演『フィガロの結婚』ケルビーノ役、『魔笛』侍女2役、『カルメン』メルセデス役で出演。宗教曲では、朝日新聞厚生文化事業団主催第64回チャリティーコンサート「藝大メサイア」をはじめ、W.A.モーツァルト『レクイエム』『戴冠ミサ』、ベートーヴェン『第九』、ヴェルディ『レクイエム』、デュリュフレ『レクイエム』等ソリストを務める。声楽を、藤花優子、伊原直子、菅英三子の各氏に師事。現在、同大学院博士課程オペラ専攻3年次に在籍中。 平成29年度・30年度宗次エンジェル基金/公益社団法人日本演奏連盟新進演奏家国内奨学金制度奨学生。日本声楽アカデミー会員。

東京都出身。幼少期よりヴァイオリニストの両親からヴァイオリンの手ほどきを受ける。高校入学時に市民オーケストラ団体のジュニアフィルハーモニックオーケストラに入団。高校三年生の夏に声楽に転向。
東京藝術大学声楽科入学、同大学首席卒業。卒業時に大賀典雄賞、松田トシ賞、アカンサス賞、同声会賞受賞。同大学大学院音楽研究科修士課程声楽(オペラ)専攻修了。2014年度明治安田クオリティオブライフ文化財団の海外音楽研修生としてウィーンへ渡欧、ウィーン国立音楽大学オペラ科にて2年間学ぶ。2015年度ローム・ミュージック・ファンデーション奨学生。声楽を市村香枝、藤澤佑一、多田羅迪夫、ラルフ・デーリング、アルフレード・ブルクシュタッラーの各氏に師事。
これまでに秋山和慶、小泉和裕、小林研一郎、尾高忠明など著名指揮者のもとNHK交響楽団、読売日本交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、九州交響楽団を始め国内主要オーケストラと共演。その他上海交響楽団、チャイナフィルハーモニー管弦楽団、LVIVフィルハーモニックオーケストラと共演。
オペラでは佐藤眞作曲コンサートオペラ《ディオニュゾス》初演にてキツを務める。《放蕩息子》アザエル、《ドン・ジョヴァンニ》ドン・オッターヴィオ、《ラ・ボエーム》ロドルフォ、《トスカ》カヴァラドッシに出演。ウィーン留学中に《ランスへの旅》リーベンスコフ伯爵、《ファルスタッフ》フェントン役に出演。2016年4月藤原歌劇団公演オペラ《愛の妙薬》ネモリーノにて好評を得る。2017年6月には日生劇場に《ラ・ボエーム》ロドルフォ役でデビュー、8月には岩手県久慈市にあるアンバーホールで《椿姫》アルフレード役、10月に二期会公演《蝶々夫人》ピンカートン役で二期会デビューし大好評を博す。
コンサートではいずれもソリストとしてバッハ「マニフィカト」、「ロ短調ミサ」、ヘンデル「メサイア」、モーツァルト「戴冠ミサ」、ハイドン「天地創造」、ベートーヴェン「第九」、「荘厳ミサ曲」、メンデルスゾーン交響曲第二番「讃歌」、「聖パウロ」、ヴェルディ「レクイエム」、ロッシーニ「スターバト・マーテル」、ドヴォルザーク「スターバトマーテル」、オルフ「カルミナ・ブラーナ」、マーラー交響曲第八番「千人の交響曲」等で活躍している。
今後も国内外のコンサートに多数出演が決まっている新進気鋭の若手テノール歌手である。
FM-NHK「リサイタル・ノヴァ」に出演。イタリア・ガルダ湖にて毎年開催されているムジカ・リーヴァ・フェスティバルに2016年、2018年に出演。
第23回リッカルド・ザンドナーイコンコルソ第2位。
第48回日伊声楽コンコルソ第1位。五十嵐喜芳賞、歌曲賞受賞。
第10回東京音楽コンクール声楽部門 第2位(1位なし)。同時に聴衆賞受賞。
第62回全日本学生音楽コンクール声楽部門大学一般の部全国大会第2位。同時に横浜市民賞受賞。
その他受賞歴多数。
2011年外務省主催の天皇誕生日祝賀会にて国歌独唱。
二期会会員。
宮里直樹HP

香川県出身。
国立音楽大学音楽学部声楽科卒業。
東京芸術大学大学院声楽専攻修士課程修了。
新国立劇場オペラ研修所第10期生修了。
平成22年度、文化庁新進芸術家海外研修制度研修生としてイタリア、ジェノヴァに国費留学。
イタリア国立音楽院ニコロ・パガニーニにてL’arte scienicaを学ぶ。
竹内肇、小林一男、折江忠道、直野資、アルベルト・クピード、黒田安紀子の各氏に師事。
2010年にはPMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)に参加し、『ラ ボエーム』マルチェッロ役にて世界的指揮者であるファビオ・ルイージ氏と共演。
2012年イタリア、ジェノヴァにてドン・カルロのロドリーゴ役にてイタリアデビューを果たす。
これまでにNHK交響楽団、読売交響楽団、東京都交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団を始め国内主要オーケストラと共演。
『フィガロの結婚』伯爵、『ドン・ジョヴァンニ』タイトルロール、『コジ ファン トゥッテ』グリエルモ役、『魔笛』パパゲーノ、『カルメル修道会の対話』マルキー・ドュ・ラ・フォルス、『こうもり』ファルケ、『愛の妙薬』ベルコーレ、『ドン パスクアーレ』マラテスタ、『道化師』トニオ、シルヴィオ、『カヴァレリア ルスティカーナ』アルフィオ、『ラ ボエーム』マルチェッロ、『ドン カルロ』ロドリーゴ、『ファルスタッフ』フォード、『トスカ』スカルピア、『マクベス』タイトルロール、『カルメン』エスカミーリョ、『Help Help the Globolinks』トニー役、『泣いた赤鬼』青鬼等を演じる。
また宗教曲ではバッハ『ヨハネ受難曲』イエス役、モーツァルト『レクイエム』、フォーレ『レクイエム』、ヴェルディ『レクイエム』、ベートーベン『交響曲第9番』、『ミサ ソレムニス』、いずれもソリストとして出演。
第44回イタリア声楽コンコルソ 第1位シエナ大賞受賞
第12回東京音楽コンクール第1位及び聴衆賞
第82回日本音楽コンクール(オペラ)第3位
第26回市川市文化財団新人演奏家コンクール第1位最高位受賞
第29回練馬区新人演奏会オーディション第1位最優秀賞
その他入選入賞多数
平成30年度 香川県文化芸術新人賞受賞

東京芸術大学卒業。卒業時に同声会賞受賞。同大学院在学中、ドイツのエアフルト歌劇場の総支配人から招待を受け、劇場研修生として所属し、『ヘンゼルとグレーテル』砂の精・露の精役でオペラデビュー、リーダーアーベントを開催。翌年にはライプツィヒ歌劇場にて研修生として研鑽を積む。その後ウィーン国立音楽大学リート・オラトリオ科を卒業。
M・シュナイダー=トゥルナヴスキー国際声楽コンクール第1位(スロヴァキア)、ドヴォルジャーク国際声楽コンクールオペラ部門第1位、歌曲部門第3位(チェコ)、アダ・サリ国際声楽コンクール第3位、特別賞三部門受賞(ポーランド)、ベルヴェデーレ国際声楽コンクールオルガ・ワルラ=コロ賞受賞(オーストリア)。
スロヴァキア国立コシツェ歌劇場にて『魔笛』夜の女王、ポーランドのグダンスク・バルティック歌劇場にて『セヴィリアの理髪師』ロジーナ、ウォムジャ音楽祭にて『リゴレット』ジルダを演じる。コンサートでは室内オーケストラ カペッラ・イストロポリターナ、ポーランド国立放送交響楽団などと共演。
国内では友愛ドイツ歌曲コンクール第1位ならびにR・シュトラウス賞受賞、日仏声楽コンクール第1位、日本音楽コンクール第2位および岩谷賞受賞、静岡国際オペラコンクール入選。
札幌のパシフィック・ミュージック・フェスティバルにて、バーンスタイン・メモリアルフェスタコンサートに出演。小澤征爾音楽塾に『カルメン』ミカエラのカヴァーキャストとして参加。セイジ・オザワ松本フェスティバルでは『子どもと魔法』羊飼いの娘/ふくろう、『ジャンニ・スキッキ』ラウレッタを演じる。韓国の大邱にて開かれた「韓・中・日オペラガラコンサート」に出演し好評を博す。2019年1月東京芸術劇場にて、井上道義指揮、森山開次演出の『ドン・ジョヴァンニ』でツェルリーナを演じる。同年11月はフェニーチェSACAYにて、佐渡裕指揮「ホセ・カレーラス スペシャルコンサート」に出演。
歌曲の演奏にも力を注いでおり、ドイツ、フランス歌曲の演奏に定評がある。
これまでに桜井真知子、直野資、故森晶彦、エヴァ・ブラホヴァー、レギーナ・ヴェルナー=ディートリヒ、ワルター・ムーア、スーザン・マノフ、イザベル・ガルシサンス各氏に師事。
国立音楽大学非常勤講師。二期会会員。
チケットについて※先行予約終了
S席 | 大人4000円 子供2000円 |
---|---|
A席 | 大人3500円 子供1500円 |
B席 | 大人2500円 子供1000円 |
未就学児はご入場できません。
=お申し込み方法=
ハマのJACK事務所 045-567-2353(10時~18時)
hamajack@msn.com
HPのフォーム
①お電話でお申込みの方
045-567-2353(受付10時-18時)までおかけください。留守番電話になりましたらお名前とご連絡先を残していたただければ折り返し電話を差し上げます。
②ホームページフォームにてお申込みの方
HPのフォームより選択項目がありますので氏名・ご連絡先・ご希望のチケット種別、枚数を入力してください。担当者よりお返事差し上げます。
③メールにてお申込みの方
hamajack@msn.comまで氏名・ご連絡先・ご希望のチケット種別、枚数を記入し送信してください。担当者よりお返事差し上げます。
みなとみらいホール
電車でお越しの方へ(雨に濡れません)
みなとみらい駅(東急東横線直通/みなとみらい線)下車、「クイーンズスクエア横浜連絡口」より徒歩3分
桜木町駅(JR京浜東北線・根岸線/横浜市営地下鉄)下車、動く歩道からランドマークプラザ経由でクイーンズスクエア1階奥(徒歩12分)
車でお越しの方へ
首都高速横羽線「みなとみらいランプ」を降りてください。
【1】みなとみらい
公共駐車場
(パシフィコ横浜地下) 1200台 7:00〜24:00 30分 270円 ※割引(特定日を除く)
7時〜24時は最大1,400円(平日)・1,900円(休日)
■駐車場割引券について:ご来場のお客様のために、【1】みなとみらい公共駐車場の割引券をホールにて販売致しております。
割引券
通常1時間540円のところ【一般】450円 【Miraist Club 会員】350円
【2】クイーンズパーキング
(クイーンズスクエア地下) 1700台 7:00〜24:00 30分 280円*割引券のお取扱いはございません。
【3】ランドマーク駐車場
(ランドマークプラザ地下) 1400台 24hrs 30分 280円*割引券のお取扱いはございません。
住所
横浜市西区みなとみらい2-3-6